レイライン
旅のコーディネーター

着地型観光とは?おすすめできる人や事例を詳しく解説

観光には着地型観光と発地型観光があります。ここでは、着地型観光の特徴を発地型観光と比較してご紹介していきます。

 

着地型観光とは

着地型観光とは旅行者に来てもらう地域が観光関連の商品開発や情報発信などをしています。特にインターネットが普及してからさまざまな方法で情報発信をできるようになってから、着地型観光の需要が高まりました。

対象となるのが個人が多く、それぞれニーズにあった観光地や店舗などを訪れるのが一般的です。

国、経済産業省、地方自治体は、さまざまな地域観光プログラムの設立を奨励し着地型観光の推進を図ってきました。さらに、経済産業省は多くの自治体に対して、地方の観光インフラ整備への支援、地方の観光関連事業の設立への支援、着地型観光関連の観光活動の展開への支援など、様々なプログラムを通じて資金的な支援をおこなっています。

また、経済産業省は着地型観光を支える道路、駐車場、親水公園などの観光インフラへの投資もおこなっています。

 

着地型観光の特徴

着地型観光とは、従来の観光に比べより多様化した観光形態です。地域の独自性を売りにしたりメジャーな観光地では味わえない体験を提供したりするなど、近年訪日外国人向けのインバウンドビジネスの活性化で注目されています。

地域コミュニティを訪問し、地域住民と食事を共にするなど旅行においての活動の幅が広いのが特徴です。

これまで発地型観光がメインであった日本において、着地型観光に移行したのは次のような理由が挙げられます。

  • 旅行者のニーズの変化
  • 交通手段の増加
  • 地域の活性化が目的

 

旅行者のニーズの変化

人々の旅行する目的が変化しつつあることが、着地型観光の需要が高まっている理由の一つです。これまでは有名観光地を回って夜宴会などで盛り上がることがメインの目的だったんですが、 近年ではただ見るだけではなく体験をしたい、現地の人達と同じような事がしたいといった目的を持っている人が増えています。

これらの欲求を満たそうとすると、現地の人でないと十分なツアーを作ることができません。旅行者も現地の人と触れ合うことによってニーズが満たされるケースが増えています。

 

交通手段の増加

近年では LCCを始めとした飛行機など、個人で利用する場合でも様々な交通手段が安くなっています。さらに現地までマイカーで行く人も少なくはなく、移動手段の選択肢が増えたことによって発地型観光ではなく着地型観光のニーズが高まっています。

 

地域の活性化が目的

それぞれの地域が活性化のために、観光客を誘致している割合が増えています。また、インターネットやスマートフォンが普及したことによって、観光協会などに絶えることなくそれぞれの地域において地域の良さを発信できるようになりました。

例えば、SNSやYouTubeで地域の様子を紹介して、旅行者がそれを見て実際にそれぞれの地域を訪れるケースは決して少なくありません。また日本からだけではなくインバウンドの客も誘致していることもあります。 

さらに近年では商工会議所も観光に力を入れています。このように地域の様々な人たちが、地域の活性化を目標を達成するために、旅行者を取り込もうと日々努力を重ねています。このため、それぞれの地域でしか体験できないような行事やイベント、その他にも日常生活などを旅行者に提供することができます。

 

発地型観光と着地型観光の違い

発地型観光は旅行者が住んでいる地域の旅行業者や観光業者が情報発信しています。「こんなにすばらしい景色がある」「ここにおいしいレストランがあっておすすめ」と、観光地としての魅力をアピールしているのです。そうして訪れた観光客から満足してもらえれば、その記事を見た人がまた訪れてくれることを期待できます。

近年ではSNSで拡散されるスピードが早いため、気に入ってもらえるとすぐに情報が広がることから情報発信に力をいれています。

対して着地型観光では訪問先の地域が観光情報を発信しています。日本では1980年代までは団体旅行が主流でした。都市部の観光業者が作っているツアー内容となっているため特定の地域を楽しむことは主眼におかないことが一般的です。例えば「東京観光」と謳っていても、実際には皇居や国会議事堂などの主要施設を巡るだけで終わってしまうことがあります。また添乗員が同行するため自由行動がないことも少なくありません。

1970年代の日本は団体旅行が主流であり、観光旅行といえば名所旧跡をめぐるか夜の宴会がメインの目的でした。これが発信地観光の原点です。しかし、着地型観光はそれぞれの地域が地域がツアー内容を作るため、地域に特化した体験や交流、学習などがメインとなるケースが一般的です。

 

着地型観光はこんな方におすすめ

特定の地域についてより詳しく知りたい、体験したいといった方に着地型観光が向いています。

着地型観光は地域コミュニティを訪問し、地域住民と食事を共にするなど旅行においての活動の幅が広いのが特徴です。地元の人々と交流を持つことはその地域の文化や習慣を知ることや、その土地ならではの食事や酒を飲みながら交流することでその地の人となりを深く理解することができます。

また、その地でしかできない体験をすることでその地の歴史や文化に触れることができるでしょう。例えば、それぞれの土地で開催されているお祭りなどその地域の伝統や風習などに触れられる機会は普段の生活ではなかなかありません。

このような触れ合いによって旅先としてその地域を好きになるだけでなく、その場所について詳しくなることもできます。また、それぞれの地域に伝わる伝統的な料理を食べればその土地の食文化についても知ることができます。

 

着地型観光の事例

国土交通省の観光庁において、観光において地域の活性化を進めるため「観光地域づくり事例集~グッドプラクティス2018~」を発表しました。全国各地の事例を掲載しており、下記の6つのテーマで書かれています。

  • 組織形成の強化
  • 特定のテーマに重点を置いた観光振興
  • 地域資源の活用
  • インフラの整備と活用
  • 地域の魅力発信
  • 災害からの観光復興

事例の1つに秋田犬を活用した観光地域振興が挙げられます。

  • 世界的に有名な「秋田犬」をキラーコンテンツとした情報発信
  • 観光・物産での相乗効果を高めるため 、地域の枝豆を活用した商品開発や輸出  
  • デジタルマーケティングの積極的な活用

参考:観光庁

 

少子化高齢化が全国平均よりも進んでいる地域において、交流人口増加をした地域経済の活性化させるために、観光を通して活動を続けています。

秋田犬は世界的に有名なため秋田県をキーワードにして、地域の特産である枝豆を活用した商品開発、さらには海外の人にもうけるような商品開発をしています。また秋田犬を中心としたYouTube動画を作成し再生数は125万を超えています。また、インバウンド増加にも影響があり商品の購入や海外からの観光客が増えるなど効果がでています。

また、奈良県の飛鳥情報交通協議会では歴史資産や文化資産が数多くあるのにもかかわらず、公共交通機関が充実しておらず、道路も整備されていない部分があることから思って以上に観光客が来ていない状況でした。

しかし、電動自動車レンタル事業を導入し、観光客の誘致につなげています。

参考:国土交通省

 

この他にも様々な地域が、それぞれの地域の良さをアピールしているケースは決して少なくありません。

 

静岡で着地型観光に興味がある方、どのようなことができるか知りたい方、ぜひお気軽にレイラインまでお問い合わせください。

旅のご相談お問い合わせはこちら

この記事を書いた人

レイライン
レイライン
旅が三度のご飯より好き。そんな旅の職人が、海外・国内の個人団体旅行など、お客さまのご希望をお聞きしながらもプロとしてのエッセンスを加えての旅づくりを提案致します。
facebook
youtube