「水徳の神」に守られた『富士山本宮浅間大社』
『富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんじんじゃ)』は富士山を神様としてお祀りする浅間神社の全国約1300社の頂点に位置する総本宮。世界文化遺産「富士山」の構成資産。富士山の噴火を鎮めるため紀元前に浅間大神を祀ったのが起源とされています。
「山宮(富士宮市)」の地から現在の地「大宮」に移されたのは西暦806年。ここ大宮の地は、富士山の湧水が豊富に流れこむ地であり、富士山の噴火を鎮める『水徳の神』を祀る場に最も適していたため、この地が選ばれたともいわれています。御祭神は、木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)(別称:浅間大神(あさまのおおかみ)。
『本殿』:朱色の本殿は、関ヶ原の戦に際し勝利を得た徳川家康公が奉賽の為に慶長9年(1604年)に造営された。全国的にも珍しい“浅間造(せんげんづくり)”と呼ばれる2階建て構造で、朝廷や徳川家の紋、富士山の模様などの装飾があり、国の重要文化財に指定されています。
『湧玉池(わくたまいけ)』:天然記念物に指定され、溶岩から玉のように湧き出ている湧玉池の湧水は(一級河川)神田川となって今もなお人々の暮らしを潤しています。かつて富士山を登る人は神社に参拝後、湧玉池で沐浴し山頂の「奥宮」噴火口の「大内院」を目指しました。また、池脇の水屋神社では御霊水のお水取りもできます。 あたりまえでない”水”への感謝を忘れずにしたいですね。
富士山本宮浅間大社を訪れた際は、ぜひ湧玉池にも足を運んでみてください。清らかな水の精霊達があなたをきっと優しく包み込んでくれる事でしょう。
『本殿』:朱色の本殿は、関ヶ原の戦に際し勝利を得た徳川家康公が奉賽の為に慶長9年(1604年)に造営された。全国的にも珍しい“浅間造(せんげんづくり)”と呼ばれる2階建て構造で、朝廷や徳川家の紋、富士山の模様などの装飾があり、国の重要文化財に指定されています。
『湧玉池(わくたまいけ)』:天然記念物に指定され、溶岩から玉のように湧き出ている湧玉池の湧水は(一級河川)神田川となって今もなお人々の暮らしを潤しています。かつて富士山を登る人は神社に参拝後、湧玉池で沐浴し山頂の「奥宮」噴火口の「大内院」を目指しました。また、池脇の水屋神社では御霊水のお水取りもできます。 あたりまえでない”水”への感謝を忘れずにしたいですね。
富士山本宮浅間大社を訪れた際は、ぜひ湧玉池にも足を運んでみてください。清らかな水の精霊達があなたをきっと優しく包み込んでくれる事でしょう。
Travel Gives Life
旅は人に生きる喜びを与えるものです
▼『富士山本宮浅間大社』
http://fuji-hongu.or.jp/sengen/
http://fuji-hongu.or.jp/sengen/
※画像は過去撮影したものになります。
旅行会社のレイラインでは、こんな旅・あんな旅とあなたのわがまま旅を叶えます!
個人、社員旅行は元よりビジネス視察ツアーから体験旅行、交流ツアー、企業・行政など静岡から海外までの幅広い企画旅行立案、旅行対応実績がありますので、ぜひご相談ください。
『お問い合わせ・ご相談』はコチラ
Eメールでの『お問い合わせ・ご相談』
下記メールフォームをご利用ください。
※メールは随時確認させて頂いておりますが、うまく届いていない場合もございます。
回答が返信されない場合は、お手数かけますが、電話によりお知らせください。